• TOP
  • 特集一覧
  • 【弊社最新版】採用ブランディング事例集|新卒採用の成功例やトレンドも

2025.02.10

Monthly Feature

【弊社最新版】採用ブランディング事例集|新卒採用の成功例やトレンドも

メインビジュアル

採用ブランディングは、企業が優秀な人材を確保し、長期的な成長を実現するための重要な戦略となっています。
近年、労働人口の減少により採用市場での競争が激化しています。特に、20~24歳人口は30年間で30%以上減少。今後の働き手となる人材は少なくなっていくでしょう。採用が高度化する昨今、自社の魅力を効果的に伝え、求職者との関係性を構築することがますます重要になっています。

本事例集では、弊社で携わらせていただいた採用ブランディングの成功事例や最新トレンドを紹介し、新卒採用を含む効果的な採用戦略のヒントを提供します。

Contents

新卒採用サイト|デベロッパー|東急不動産SCマネジメントさま

東急不動産SCマネジメント株式会社は、東急不動産ホールディングスグループの一員として、商業施設を専門に運営する会社です。同社は、東急プラザやキューズモールなど、東急不動産が開発した施設の運営ノウハウを基に、全国のオーナー、テナント、お客様に幅広いサービスを提供しています。設立の目的は、商業施設運営の専門性を高め、施設競争力を強化することでした。
弊社は、新卒採用サイトのブランディング・制作にかかわりました。

採用ブランディングの施策


画像中心の構成だったこれまでの採用サイトから、オリジナルイラストを活用した目を引きつけるデザインに一新。トップページでは商業施設の運営を行うクライアントを大きな木に例え、「GROW THE TREE/まちとともに育ち、まちとともに生きていく。」のコーポレートメッセージをより分かりやすく、親しみやすいトーンで発信しています。シンプルな構成やイラスト表現を交えたカラフルな色合いのデザインで、商業施設運営という業務内容や肩ひじ張らない企業風土を匂わせています。また各コンテンツのタイトルやリンクボタンもはっきり分かりやすくデザイン。サイト内回遊性を高めユーザビリティの向上も企図しました。

さまざまな業務の具体的な内容がより伝わりやすくなるよう、各業務別に実際に働く先輩社員のインタビューや座談会を掲載。その声を通じてリアルな働く喜びや企業特性の訴求につなげ、より優秀な人材採用に結び付くライブ感あるサイトとしてリニューアルしました。

事例からわかる採用ブランディングの成功ポイント


採用ブランディングにおいては、視覚的魅力とメッセージ性の両立が重要です。昨今のトレンドとして、素材画像や、社内・社員の写真ではなく、採用コンセプトを元にオリジナルイラストやメッセージ性のあるデザインを活用することが多くあります。企業の特徴や理念をイラストで親しみやすく表現することで、興味を引きつけやすくなります。また、トップページで企業メッセージを、フォントのスタイルやサイズなど細部にまでこだわり、明確に伝えることでブランドイメージを強化。UI(ユーザー行動)にも配慮したクリックしやすいボタン設計もポイントです。

加えて、具体的な業務内容や社員の声をリアルに伝えるコンテンツは、採用ブランディングには鉄板です。候補者に具体的な働くイメージを持たせ、共感を生む要素となります。

採用サイト|情報通信業|日興通信さま

日興通信は、1960年4月に設立された企業や組織のIT環境を整える会社です。同社の主な事業は、企業や組織のITインフラ構築、システムコンサルティング、ネットワークシステムの設計および導入支援です。特にNECの主要パートナー企業として、企業向けIT部門、公共機関、農業協同組合、金融機関などに対して、高度な技術力と専門性に基づく信頼性の高いサービスを提供しています。
弊社は、採用サイトのブランディング・制作にかかわりました。

採用ブランディングの施策


コーポレートサイトの刷新に合わせて、採用サイトを独立。求職者に入社後の自己像をイメージしやすくするために、「仕事を知る」や「会社を知る」などのコンテンツを追加し、より具体的なイメージが持てるようなサイトに仕上げました。特に「働く人を知る」ページでは、部署だけでなく、志向や性格などに関するキーワードでも「自分と似たような人はいないか」を探せる機能を実装し、理解促進とサイト内の回遊促進に結び付けています。人物を絞り込むハッシュタグはCMSの管理画面から自由に追加・削除できる仕様とし、更新性も高めています。

事例からわかる採用ブランディングの成功ポイント


採用ブランディングを成功させるには、求職者に対して企業の魅力を明確に伝える戦略が不可欠です。単なる企業情報の提示ではなく、入社後のキャリアをイメージできるコンテンツ作りが該当します。採用サイトを独立させ、求職者に企業の実態をより深く理解してもらうアプローチが効果的です。
一例:
・社員の志向や性格などのキーワードで検索できる
・Q&A形式で、求職者が気になる情報を提供する
・社員インタビュー・ブログで実際に働いているイメージを発信する

コーポレートサイト|建設業|小柳建設さま

小柳建設株式会社は、本社が新潟県三条市、1945年11月創業の総合建設業の会社です。同社は「働く人を楽にしたい」という理念のもと、建設業界におけるDXの推進に力を入れています。たとえば、3D映像を用いた遠隔打ち合わせアプリケーションの開発や、チャットツールを活用した業務効率化などに取り組んでいます。

採用ブランディングの施策


中小規模の建設会社は、「きつい・汚い・危険」といったネガティブなイメージが先行しがちで、若い世代からは敬遠されやすいかもしれません。そこで小柳建設では、マイクロソフト社と共同で立体映像化システム「ホロストラクション」を独自に開発し活用することで業務効率が飛躍的に改善され、労務環境もアップデート。サイトもクリーンなイメージに刷新し「変化を楽しもう。」というシンプルなメッセージを発信することで、旧来のネガティブなイメージからの脱却を図り、採用にも良い影響が出ています。

事例からわかる採用ブランディングの成功ポイント


採用ブランディングの成功には、「どう伝えるか」がフォーカスされがちですが、「何を伝えるか」も含めた両面でのアプローチが重要です。
特に、リブランディングの成功には、業界のネガティブなイメージを覆す革新的なアプローチが重要です。今回紹介したホロストラクションは、小柳建設とマイクロソフト社が共同開発した複合現実(MR)技術を活用したアプリケーションです。

昨今、AIやIoTなどの最新技術が多数あります。DXのみならず、自社の独自性も考えたうえで、Webサイトやパンフレットを制作しましょう。

コーポレートサイトと採用サイトを刷新|人材業|三幸コーポレーション

三幸コーポレーションは、静岡県沼津市を拠点に、静岡・愛知・神奈川で総合人材サービスを展開しています。「人の幸せ」を作るのが仕事、をポリシーに経営戦略を共有し、お客様のニーズに合った最適なサービスを提供しています。
弊社は、三幸コーポレーション設立50周年を機に、企業理念を改めて内外のステークホルダーに発信する場として、コーポレートサイトとリクルートサイトのフルリニューアルにかかわりました。

採用ブランディングの施策


コーポレートサイトのリニューアルでは、50周年を迎えお客様に発信していく企業理念をサイト内で分かりやすく伝えることを意識し、「PMVV」(P=PURPOSE/M=MISSION/V=VISION/V=VALUE)をしっかりと表明し、地域でいちばん愛される人材パートナーとしての姿勢が伝わる構成としました。また、「ローディングアニメーション」で、情報が順序だてて頭に入ってくるように工夫しています。採用ブランディングとしては、今回のリクルートサイトリニューアルで、求職者が最も知りたい「社員インタビュー」を複数掲載しました。
どんな人たちがどのような仕事をしているのだろう、という求職者の疑問や不安を解決することで、企業に対する理解や信頼が深まり、求職者と企業が求める人物像がマッチしています。先輩たちの声や女性座談会のページでも、会社の雰囲気を身近に感じられ、採用の成功につながっています。

事例からわかる採用ブランディングの成功ポイント


成功する採用ブランディングサイトには、求職者が求める情報を提供することが重要です。
求職者にとって貴重な情報源である社員の声や、先輩たちの働き方を分かりやすく写真とともに伝えることで、会社と求職者のマッチング率を高めています。また、グラフや表などで社員の平均年齢や男女比、有給や育休の取得率などを掲載することで、視覚的に情報がすばやく伝わる効果があるでしょう。

デジタル化が進む昨今、魅力あるリクルートサイトの構築は、会社の情報や求める人物像を発信するうえで、採用ブランディングには欠かせないものとなっています。

ブランドサイト|業務用おしぼり|ヴィオーラさま

ヴィオーラは、1962年に創業した業務用おしぼりのレンタルサービスを主事業とする企業です。茨城県水戸市に本社を置き、外食産業、理美容業、介護事業者などに向けて、高品質なおしぼりとタオルサービスを提供しています。
「結(むすび)」というブランドを展開し、高級おしぼりの市場にも進出。単なる清潔な布としてではなく、「おもてなしの心」を体現する製品として位置づけています。
弊社は今回、ブランドサイトの立ち上げにかかわりました。

採用ブランディングの施策


商品やサービスが画一化しがちで、低コストが優先される傾向が強い業界の中で、高品質な「今治タオル」を使用することによる差別化を進めています。これまでのコーポレートサイトに加えて、ブランドサイトを立ち上げることによって、主力商品の高付加価値化を加速させるとともに、人材の採用や定着に結び付ける意図も合わせ持っています。
「なんでだろう 幸せが溢れてくる」をはじめとしたサイト内のメッセージは、クライアントとエイエイピーの共同作業によって創出。自らが発案したメッセージを外部に向けて発信するということで、組織内の結束にもつながりました。

事例からわかる採用ブランディングの成功ポイント


ブランディングサイトは、企業の商品やサービスの魅力を伝えるだけでなく、採用ブランディングにも大きな影響を与えます。効果的なブランディングサイトは、企業の価値観や文化、そして独自性を明確に示すことで、潜在的な応募者に対して強くアピールできます。

特に、競争が激しく差別化が難しい業界において、ブランディングサイトは企業の独自性を際立たせる重要な役割を果たします。高品質な原材料や革新的な製造プロセスなど、企業の強みを効果的に伝えることで、商品やサービスの高付加価値化を促進。さらに、コーポレートサイトに加えてブランドサイトを立ち上げることは、企業の多面的な魅力を伝える機会を増やします。これにより、商品やサービスの価値を高めるだけでなく、企業文化や働き方の魅力を効果的に発信し、人材の採用や定着率の向上にも寄与します。

キャッチコピーの重要性も見逃せません。印象的で心に響くキャッチコピーは、企業の理念や価値観を簡潔に表現し、求職者の心に強く残ります。また、社内外で協力してキャッチコピーを作成するプロセスにおいても、従業員の参加意識を高め、組織の一体感を醸成する効果があります。

会社案内・パンフレット|不動産|神奈川県住宅供給公社さま

神奈川県住宅供給公社は、1950年の創立以来、戦後復興期や高度経済成長期における住宅不足の解消・都市の不燃化への対応など、常に未来を見据え、時代の変化に応じた役割を果たしてきた社会的企業。現在ではマンションや団地タイプの賃貸住宅のほか、高齢者住宅、賃貸施設の各事業を核として展開しています。なかでも、賃貸住宅は、111団地、13,000戸以上の管理戸数を誇っており、神奈川県の住宅政策の中核を担う組織体として、広く知られています 。

採用ブランディングの施策


この度の会社案内のリニューアルでは、事業内容や財務状況、地域創生の取り組みなど、固くなりがちな内容を、できるだけわかりやすく構成することを心掛け、メインビジュアルにもソフトなタッチのイラストを使用するなど、信頼性と親しみやすさをバランス良く両立できるように工夫をしました。あわせて、リクルート向けのパンフレットも同イメージで刷新。会社案内と同じテイストのイラストを使用し、統一感を持って組織をアピールすることで、企業ブランドの向上にもつなげていきたい考えです。 2つの冊子を並べると、イラストがつながって見えるという、ちょっとしたデザインのアソビゴコロも取り入れています。

事例からわかる採用ブランディングの成功ポイント


デジタル化が進む現代においても、採用活動におけるオフラインの制作物、特に採用パンフレットの重要性は依然として高いものがあります。オンラインでの情報発信が主流となる中、手に取って読める採用パンフレットは、企業の魅力を伝える上で独自の役割を果たしています。オフラインの制作物の魅力は、情報の一覧化です。スマホよりも、1ページでの情報量が多くなりやすく、商談・採用ともに有効な手段です。特に、情報がファスト化するオンラインと比べると、「持ち帰っても、ずっと残るもの」になりえます。

近年のトレンドとして、採用パンフレットにイラストを取り入れるデザインが注目されています。イラストの使用は、企業のイメージを柔らかく、親しみやすいものにする効果があります。特に、従来は固くなりがちだった会社案内や財務情報などの内容を、イラストを用いてビジュアル的に表現することで、読み手の理解を促進し、印象に残りやすいデザインを実現しています。
さらに、会社案内とリクルート向けパンフレットでデザインの一貫性を持たせることで、企業ブランドの統一感を演出し、求職者に対して強いメッセージを発信できます。このような工夫は、単なる情報提供を超えて、企業の個性や文化を効果的に伝える手段となっています。

採用ブランディングは、ただ採用サイトを制作するだけではなく、「求職者が何を見たいのか?」「それをどう伝えるか?」から逆算した検討が必要です。求職者が応募や選考中に目に触れる、コーポレートサイト・ブランドサイト、パンフレットなど、さまざまな媒体を通して自社の採用をブランディングし、有利に進めましょう。

エイエイピーでは、オンライン・オフライン両面から採用ブランディングにかかわる企画・実施まで一貫して対応が可能です。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。