• TOP
  • 特集一覧
  • 観光プロモーションにインフルエンサーが有効な理由とは?事例とあわせて紹介

2025.04.21

Monthly Feature

観光プロモーションにインフルエンサーが有効な理由とは?事例とあわせて紹介

メインビジュアル

観光地の集客方法はさまざまです。そのなかで、近年はインフルエンサーを起用した観光プロモーションを実施する自治体・ホテル旅館が増えています。今回は、観光プロモーションにインフルエンサーが有効な理由について、実際にインフルエンサーを活用した観光プロモーションの事例と共にご紹介します。

Contents

観光業界がインフルエンサーマーケティングに注目する理由

SNSで影響力のある人を指す「インフルエンサー」を起用して、製品やサービスをアピールしてもらうインフルエンサーマーケティング。さまざまな業界がインフルエンサーマーケティングを実施するなか、観光業界でもインフルエンサーマーケティングが注目されています。観光業界がインフルエンサーマーケティングに注目する理由を解説します。

SNSを通じたさまざまなプロモーションができるから


一つ目の理由として、SNSを通じてさまざまなプロモーションができることが挙げられます。近年、旅行者の情報収集行動が大きく変化し、従来の広告やパンフレットだけでなく、SNSでの体験談やレビューが旅行先選びの主要な参考情報となっています。特にInstagramやYouTube、TikTokなどのSNSでは、視覚・聴覚での情報でより臨場感のある情報を伝えられます。
一例:
● ショート動画:30秒~1分程度でぎゅっと情報を凝縮したプロモーション
● 写真投稿:「映える」景色やグルメで、視覚的に訴えかけるプロモーション

さらに、旅行インフルエンサーや地元のインフルエンサーだけではなく、◯歳児のいるファミリーや解説ができるYouTuberなどのジャンル特化したインフルエンサーなどが、実際に観光地を訪れ、写真や動画でリアルな体験を発信することで、固定のファン(登録者・フォロワー)を含めたさまざまな層にアプローチできます。

広告感を薄められる


広告感を薄められることもインフルエンサーを起用する理由の一つです。インフルエンサーマーケティングは口コミの雰囲気が強いため、広告感を薄められます。例えば、YouTuberに観光プロモーションを依頼すると、実際に観光地に足を運んで体験している様子や感想を動画に投稿します。YouTuberによる動画投稿では、チラシやCMと違い本人の感じたことを伝える口コミのような動画内容になるため、広告感は薄くなるといえます。イメージ動画なども多い広告に嫌悪感を抱く人も受け入れやすい点が、インフルエンサーマーケティングの特徴の一つです。

インフルエンサーに依頼できる観光プロモーションの例

観光地でのインフルエンサーPRは、以下のようなプロモーションが可能です。
● 観光地の魅力紹介
● 旅行プランの提案・周遊におすすめルートの紹介
● 宿泊施設や観光施設の紹介
● 観光プロモーションイベントの紹介や集客
● 新たな観光スポットの発見や発信

とはいえ、インフルエンサーによって抱えるファン層や得意とするプロモーションは異なります。ターゲット層を明確にしたり、どのようなプロモーションをしたいのかを明確にしたりして、最適なインフルエンサーやプロモーションの選定をしましょう。

インフルエンサーが利用するSNSとその特徴

SNSと一言でいっても複数の種類があり、それぞれで特徴や利用者層が異なります。
観光プロモーションと相性がよいSNSと特徴は以下の通りです。
SNSの名称特徴
Instagram画像や動画で直感的な訴求が可能。発見タブやおすすめ表示などでの拡散。
YouTube長尺の動画でじっくりと紹介ができる。観光地の雰囲気を臨場感と共に伝えられる(Vlogなど)。
X(旧Twitter)バズ・拡散力の高さが魅力。潜在層にも届く可能性がある。
TikTokインフルエンサーの種類やフォロワー数に関係なくバズる可能性がある。特に若い世代に人気が高い(10代~)。

インフルエンサーマーケティングのメリット

インフルエンサーマーケティングを利用するメリットは以下の通りです。
・画像や動画でアピールできる
・コストを抑えられる
・ターゲッティングがしやすい

それぞれについて詳しく解説します。

画像や動画でアピールできる


インフルエンサーマーケティングでは、インフルエンサーが画像や動画で観光地の魅力をアピールします。文字だけではなく、観光地での体験を視覚的にアピールでき、一観光客の目線での魅力を伝え、印象に残りやすいなどの特徴があります。

コストを抑えられる


大掛かりなプロモーションやテレビCMに比べて費用を抑えられる点もメリットです。
インフルエンサーにプロモーションを依頼するとなると、インフルエンサーに依頼料を支払わなければなりません。インフルエンサーによって依頼料は異なるものの、大掛かりなプロモーションやテレビCMと比較すると実施にかかる費用は安めです。

ターゲティングがしやすい


ターゲティングがしやすい点もメリットです。インフルエンサーマーケティングでターゲティングがしやすい理由は、前述の通りSNSには複数の種類があり、それぞれで特徴やターゲット層が異なるためです。また、インフルエンサーにプロモーションをしてもらうと、ターゲットにダイレクトにアプローチできます。これによって、ターゲット層に向けてより効率よくアピール可能です。

インフルエンサーに依頼する際の注意点

インフルエンサーマーケティングは、人気のあるインフルエンサーに依頼すればよいというシンプルなものではありません。効果を得るためには、インフルエンサーの選定やステルスマーケティングなどの注意点があります。ここでは、インフルエンサーに依頼する際の注意点を3点紹介します。

インフルエンサーの選定が難しい


インフルエンサーマーケティング成功のためには、インフルエンサーの選定が重要です。なぜなら、インフルエンサーによってファン層や得意とするプロモーションが異なるためです。また、インフルエンサーの人気が高くなればなるほど依頼料も高くなります。一方で、影響力が大きく、多くのファンにアピールできるため、費用対効果を考慮することが大切です。
例えば、女性らしい投稿が多いから女性ファンが多いことはなく、インサイト情報などを見て適切に選定する必要があります。

インフルエンサーは数が多く、商品やプロモーションとの相性を考慮する必要があります。また、フォロワー数だけではなく、細かいエンゲージメント率や過去の発言内容などをチェックしなければならず、簡単に決められるものではありません。
さまざまなインフルエンサーを比較して、どのインフルエンサーがターゲット層に合うのかを選定しましょう。リーチさせたい1つのテーマ・ターゲットに対して複数人のインフルエンサーを起用し、投稿結果を比較するのも手です。

条件のすり合わせが難しい


依頼する側の条件や制限が増えるとコストがかさむ、あるいはアプローチに失敗する傾向にあります。インフルエンサーが発信する先になるファンの関心は、インフルエンサー自身がやりたいことに直結します。
不可欠な条件や制限を設定するのはもちろんですが、優先順位が低い条件については再生数やインプレッションにも影響するので、良い塩梅で依頼することをおすすめします。

炎上のリスクがある


インフルエンサーによっては炎上のリスクがあることも注意点です。なぜなら、プロモーションを依頼していたインフルエンサーが炎上すると、炎上の影響を受けて悪い印象を与える恐れがあるためです。特に、ステルスマーケティングに注意しましょう。ステルスマーケティング(いわゆるステマ)とは、報酬を受け取っていることを隠して広告を展開することです。ステルスマーケティングは炎上のリスクがあるだけではなく、景品表示法に違反します。
例えば、InstagramやYouTubeなどではプロモーション投稿であることの表示が可能です。広告表示の機能がないSNSでは、見やすい形でPRの表記を入れたりと公正に務めることが必要です。

【弊社事例】インフルエンサーを活用したプロモーション

観光業界でインフルエンサーを活用したプロモーションが注目される今日、さまざまな自治体がインフルエンサーマーケティングを実施しています。今回はそんなインフルエンサーマーケティングを活用した事例を紹介します。

ガストロノミー×インバウンド 地域に根付く食文化の魅力発信の事例


新潟県観光協会は、新潟県のガストロミー(食文化)を伝えるために、2泊3日のモニターツアーを実施しました。これは、新潟県内のお酒やお土産を表彰する「新潟ガストロノミーアワード」と歴史的建造物などを会場に特別メニューを提供するイベント「新潟プレミアムダイニング」を組み合わせたインバウンド体験ツアーです。冬の新潟県の魅力を、この場所ならではの食を中心に伝えることに成功しています。
関連記事:【新潟支店】ガストロノミー×インバウンド 地域に根付く食文化の魅力発信事業

インフルエンサーでイベントの告知と発信を行った事例


東急ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営するSTREAM HOTELでは、渋谷ストリームでのイベントの告知と発信にインフルエンサーを起用しました。具体的には、イベントに5名のインフルエンサーを招待。それぞれのアカウントからホテルのグランドオープンの情報の発信やイベントの開催告知をしてもらい、多くの人にホテルの魅力や存在をアピールしています。
関連記事:【東京支店】新たなホテルブランドのPRイベント事例

歴史YouTuberによる動画配信の事例


埼玉県では、歴史スポット巡りのガイドブックを作成して、埼玉県の歴史を知ってもらう活動をしています。そのなかで、歴史YouTuberである「ミスター武士道」にPRを依頼。埼玉県にゆかりのある畠山重忠・比企一族に関する名所を実際に巡ってもらい、魅力の発信をサポートしてもらいました。YouTuberへの依頼によって、より多くの人に埼玉県の歴史を知ってもらうことに成功しています。
関連記事:ご当地ゆかりの偉人による埼玉県観光プロモーション

多くの人が日常的にSNSを利用して、情報の収集や発信をする今日。SNSで影響力のあるインフルエンサーを活用したマーケティングは、高い注目を集めています。インフルエンサー選定や炎上のリスクに注意しつつ、インフルエンサーマーケティングで観光地への集客を図りましょう。

エイエイピーでは、インフルエンサーマーケティングの企画・手配・実行までまとめて対応が可能です。ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。